top of page

手ぶらでふらっと写経体験はいかが?

写経とは仏教の経典を書き写すこと。「なんだかご利益があるらしい」と、ぼんやりとイメージしていました。Akadamajapanも人生一度は体験してみようとドキドキしながら向かったのは、奈良薬師寺の東京別院五反田駅から歩いて15分程の場所にあります。都内でも写経ができるところは数カ所あるんですね。ここは予約不要で365日、9時~17時まで、写経体験ができます。 受付で文字数の一番少ない「般若心経」を選び、ご納経料を2000円支払うと、女性のお坊さんが写経についてから、気を付けるべきことまでを、わかりやすく説明をしてくれました。ちょうじ(グローブ)の実が手渡され「写経の間に口に含んでおくと、呼吸を通して身が清められるんです」と。味の好き嫌いがあるので、嫌なら途中で出してもいいし、最後まで口に入れていたら飲みこむのがマナーだそうです。

お薬師さまが安置されている道場に入ると、目の前に象の形をした香炉が置かれていました。よくお寺に行くとお香が炊いていて、けむりを手ですくって身体にかけますよね。これはまたぐことで、下からのけむりで全身を一気に清められるというスグレ象なのです!

道場は机に向かい椅子に座るスタイ

ル。正座じゃなくて良かった。机には、墨と筆、経典の見本とそれに重ねて書く半紙といった一式用意されていました。まずはご本尊に参拝を済ませて、墨をすり、筆をそっと浸して、いざ開始です。 文字を丁寧に間違えないように筆でなぞりながら文字を書いていきます。普段文字を書かなけりゃ、筆なんか使う事もないわけで……。手は震え、肩は凝り、眼はしょぼしょぼに。しかし、静寂の中で、ただただ文字と向き合うちに、心は不思議と無に。 約270文字を写すのに1時間半はたっぷりかかりました。最後にお願いを書き添える蘭があります。熊本地震の復興はもちろん、自分の開運祈願もいっぱい書いちゃいました。お願いごとは何個書いてもいいそうです。書き上げた写経は奈良薬師寺の堂塔内陣に永代供養され、この先1000年、2000年は保存されるってすごくないですか?外国人の方やお子さん向けには、ひらがなの写経もありますので、気軽に挑戦してください。貴重な体験になること間違いなし。


Recent Posts
Archive
bottom of page